2019/06/18 加ドル円の相場予測♪
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/aosdivvee/web/fx-yuki-sub.site/wp-content/themes/giraffe/single.php on line 49
よろしくお願いしますm(__)m
毎日、更新するのにも気力が必要なので、皆さんからの応援が必要です!(^^)!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

メインブログでは、「成功し続ける為の思考」とこちらでは公開していない銘柄の相場分析をしています!(^^)!
通貨ペア別で、カテゴリを分けているので、1日に数記事更新するかもしれないので、分析が見たい通貨ペアのカテゴリをクリックして下さい(^_-)-☆
カテゴリは、サイドバーにあります('◇')ゞ
加ドル円の4時間足チャートです(‘ω’)ノ
4時間足のエリオット波動は現在、ダウントレンドのエリオット波動の第5波だと思ってます!(^^)!
ダウントレンドのエリオット波動の第5波なので、いつa波~c波の上昇があってもおかしくありません。
17時のドラギ総裁の発言でユーロ円とスイス円や加ドル円等が暴落して、この2銘柄が遅行銘柄で4時間足の反転の可能性があります。
なので、上昇には注意した方が良さそうです。
エリオット波動がダウントレンドの第5波という事なので、上昇がある事を疑うのはもちろんなのですが、ピンクのラインから81.10で4時間足のアップトレンドが終わっている可能性もあるので、この場合は第5波がまだ継続してまだ下落していくという台本になります。
今はどちらも考えれる状況なので、どちらにも合わせたトレードのやり方が必要になってきます。
私は100%資産が減らないトレードのやり方ができる状況なので、もう少し様子を見て、4時間足のエリオット波動がa波に入るのであれば、そのトレードのやり方をしていこうと思ってます。
日足のエリオット波動は現在、ダウントレンドのエリオット波動の第5波なので、ここで4時間足のエリオット波動がa波に入って上昇したとしても、日足のエリオット波動の第5波がフェイラーしない限りは、4時間足のエリオット波動がc波まで終わっても、再度ダウントレンドのエリオット波動になってオレンジのラインまで割る可能性があります。
とりあえず4時間足のエリオット波動のa波~c波の上昇があっても、日足がまだダウントレンドの可能性があるので、下落には注意が必要です。
上記の分析を読んで頂ければ分かると思いますが、a波に入る可能性と第5波が継続する可能性というのはどちらもあります。
まだスイス円も反転できずに下落していますし、ショートはもう少し様子を見ながら保有しても良いかもしれません。
ここは少し大事なポイントでもあるので、しっかり様子見をして下さい(^^♪
現在のポジションです(‘ω’)ノ
現在の含み益は+314pipsです(´▽`*)
上記の分析を読んで頂ければ分かると思いますが、FXというのは台本がいくつも存在します。
台本を1つに絞る能力も大切ですが、想定を2つ3つ残した状態で、どの台本になても良いようにトレードプランを考える事も重要です。
いかに損失を小さくして、利益を伸ばすかが重要です。
相場の予測を1つに絞ってしまうと、その絞った台本ではなかった時にはもう損失しかあり得ません。
相場の予測は「想定外」が無いようにして、可能性がある台本は捨てずに持っておくと、台本が崩れるまでは注意を払うので、ケースバイケースでトレードできます。
台本を1つに絞るのは、1つに絞れるようになってからでいいんです。
それまでは、ずっと疑いを持ちながら、どの台本になっても、大きな損失を出さないようにリスクヘッジを加えたトレードをしていけば、少なからず大きく負ける事はあり得ません。
ただ、トレードテクニックというのは、スポーツ等の戦略みたいなものなので、トレードのやり方の引き出しが無いとできません。
まずは、分析を理解して、私の今のポジションから、どっちの台本になっても100%資産が減らないトレードを考えてみて下さい。
このトレードテクニックが使えると使えないとでは、FXのトータル収支で大きく差があると思います。
なので、よく考えて習得して下さい(^^♪
では、失礼しまぁ~~~す(@^^)/~~~
2019年現在の獲得pipsは+3829pipsです。
2018年の獲得pipsは+21078pipsでした。
※私は投資を強要している訳では無いので、投資は自己責任でお願いします。 クレーム等は一切受け付けていないので宜しくお願い致します♪
①理論は100%当たるので、理論に基づいて分析をする。
②論理的思考で分析をする。
③「なぜ、上がるのか」「なぜ、下がるのか」を理論に基づいて解く。
【相場を当てる為に重要な事】
相場分析の精度が低いのには理由があります。
1番大きな理由としては、深堀りができていません。
深堀りするには、「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」と何度も何度も問いかけないといけません。
これはいつも言っている、手法の「使い方」の部分です。
勝っている人と同じ手法を使っても勝てるようにはなりません。
FXは専門職であり、技術職です。
どういう状況の場合にどんな道具を使い、その道具をちゃんと使いこなせるのか?
これがもの凄くテクニカル分析では重要な事です。
キャベツの千切りをする時には何を使いますか?
包丁ですよね?
はさみやカッターは使わないと思います。
でも包丁が使いこなせない人は、キャベツの千切りも太かったり、切るのが遅かったりします。
包丁を使うスキルが無ければ、ピーラーやスライサーを使った方が早いかもしれません。
でも、一流の料理人は皆包丁を使って、ピーラーやスライサーを使う人より細くて綺麗で速くキャベツの千切りをします。
結局、一流の人と同じものを持ってもそれを使いこなす能力がなければ、一流にはなれないんです。
これはFXでも同じです。
なので、手法という道具を手に入れたとしても、その道具の使い方のスキルが備わっていなければ、その手法は使えません。
テクニカル分析で手法の使い方の土台となるのが、「なぜ」や「どうして」の部分です。
この思考が持てない限り、精度の高いテクニカル分析をするのは不可能に近いと思います。
なので、まずは常に「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」を常に考える癖を付けて下さい。
これができるようになれば、テクニカル分析の土台の考え方ができるので、まずはこの思考を身に付けて下さい。
これもFXのスキルの1つなので、これを身に付けれない人にFX専業トレーダーは難しいと思います。